2008年6月11日水曜日

小学校の英語教育が2011年より本格化されます。

  文部科学省が、2008年3月28日に告示した新しい学習指導要領は小学校では2009年からの移行措置を経て、2011年春から完全実施される予定ですが、4月24日、文部科学省は「小・中学校学習指導要領の改訂に伴う2009年度からの移行措置案」を公表しました。
  これにより、小学校5・6年における英語(外国語)活動は各学校の裁量によって授業時数を定めて実施することが  可能となりました。
  また、政府の教育再生懇談会は、5月26日に提出した報告書「これまでの審議のまとめ」の中で、  「英語教育を抜本的に見直す」ことについて触れています。 その中で、小学校英語については、  「小学校について、国は、少なくとも3年生からの早期必修化を目指し、3年生から35時間以上英語教育を行うモデル校を大規模に(例えば5000校)設け支援する。」ことを提言しました。

上記報告書が、今後の動きにどのような影響を与えるのかが  期待されます。
 ★文部科学省「小・中学校学習指導要領の改訂に伴う移行措置案関係資料」  
>> http://home.alc.co.jp/db/owa/mmcd?cd=JS00-021&sec=wp&itm=02

 ★教育再生懇談会  
>> http://home.alc.co.jp/db/owa/mmcd?cd=JS00-021&sec=wp&itm=03

 ★「これまでの審議のまとめ」  
>> http://home.alc.co.jp/db/owa/mmcd?cd=JS00-021&sec=wp&itm=04

小学校の英語教育が2011年より、本格化されます。

2008年6月7日土曜日

Afternoon Tea を楽しみました。




6月7日 クイーンズでは、アフタヌーンティーを楽しみました。

14時から作り始めて、皆さんに楽しんでもらいました。
クイーンズのアトラクションのひとつですよ。

サイトを更新しました。

ネイティブ講師のおしゃべり で「学習とは間違いを学ぶこと」 を追加しました。

日本で英会話のレッスンをしていて驚いたことは、
日本人の生徒さんがレッスン中に「必死でまちがえないように」
なることです。

「まちがったこたえを言ったり書いたりするよりは、こたえを言わない、書かないほうがまし」と考えていることがびっくりです。

レッスンでまちがいを教えてもらい、ただしいものを学ぶことができれば、外の世界でまちがわずにすむのにね、と思います。レッスン中にお子さまが正しくこたえていない—と叱らないでください。
身についていないのではなく、今身につけている真っ最中なのです。

子供英会話 5月(遅ればせながら) 6月 を追加しました。
5月:”Kangaroo(カンガルー) chant(チャント)”
6月:“Head, shoulders, knees and toes”
を追加しました。

楽しんでくださいね。

2008年6月6日金曜日

デジタルナビ:グーグルアースを使って、世界中を仮想旅行するには

グーグルアースの使い方です。

http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080606ddm013070176000c.html

世界中の衛星・航空写真の地図データを閲覧できる3D(立体)地図ソフトで、自宅にいながら仮想世界旅行を楽しめみたいです。

ぜひ、旅行を楽しんでください。
Everybody be ambitious!

シンガポール航空で行く バリ島 6日間


面白い旅行が出てきました。

ご検討ください。



The Queen's Travel Service

兵庫県知事第2-564号

2008年6月5日木曜日

妻は、ノバの生徒でした。

旧NOVA商法を否定した最高裁

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080602/160198/?ST=news

に記事が出ています。
戦った弁護士、および、大企業が作り出す闇。
一読あれ!

クイーンズの話題

昨日は、医療関係の方が4名集まって、話をしていました。
ST, CP, PT .... とても覚え切れません。
ST は、speech therapist スピーチセラピスト
CPは、???? どなたか教えてください。
PTは、physical therapist フィジカルセラピスト
の略なのだそうです。
分野が違うと、ずいぶんと違うんだなと思いました。

ちなみに、私の解釈だと、
ST standard の短縮形、
CP は central processing 中央処理
PT は プリント版
です。
チャンちゃん。